料金

Cost

標準治療を優先してください。標準治療の代わりになるものではなく補助的な役割です。

表示価格はすべて税込表記となります。こちらのページに記載されている費用は、日本人の患者様向けの治療費用です。
外国から来院される患者様は別料金になります。別途お問い合わせください。

診察料

初診料 15,000円
再診料 5,000円

がん免疫療法

以下は、代表的な治療内容に基づく治療費の一例です。実際の治療費は、患者さまの病態・治療内容によって異なります。

ネオアンチゲンペプチドワクチン療法

遺伝子解析費用 1,980,000円
ネオアンチゲン
ペプチドワクチン
(5回接種)
2,400,000円
総額 4,380,000円
  • 使用するペプチドが20種を超える場合、追加費用がかかります。

オンコアンチゲンワクチン療法

検査費用 54,000円
オンコアンチゲン
ペプチドワクチン(5回接種)
1,120,000円
総額 1,174,000円
  • 使用するペプチドが3種を超える場合、追加費用がかかります。

腫瘍溶解性ウイルス療法

腫瘍溶解性
ウイルス療法+
免疫チェックポント
阻害剤
併用療法
1クール
3,685,000円
腫瘍溶解性
ウイルス療法+
免疫チェックポント
阻害剤
併用療法
+抗VEGF抗体
1クール
3,861,000円

がん免疫細胞療法

ネオNK細胞療法
(高活性化NK細胞療法)
1回投与
396,000円
3回投与
(0.5クール)
1,100,000円
6回投与
(1クール)
2,100,000円
ネオT細胞療法
(αβT細胞療法)
1回投与
396,000円
3回投与
(0.5クール)
1,100,000円
6回投与
(1クール)
2,100,000円
ネオTIL療法
(腫瘍内浸潤リンパ球療法)
1回投与
396,000円
ネオ樹状細胞療法
(NEO-DC)
5回投与 (1クール)
6,798,000円
  • 本治療にあたって必要となる各種検査は、別途料金となります。

サイトカイン療法

サイトカイン療法
(免疫賦活剤)
1回投与
35,000円
サイトカイン療法
(免疫抑制解除)
1回投与
66,000円

免疫チェックポイント阻害療法

薬剤費(OPDIVO) 250,000円

予防医療

ネオゲノム検査 165,000円

がん遺伝子解析による薬剤の選定

遺伝子解析(全エクソン解析)+適合する薬剤候補の選定 1,680,800円
遺伝子解析(パネル解析)+適合する薬剤候補の選定 682,000円
  • 選定された薬剤の投与を行う場合は、別途費用がかかります。

がん遺伝子解析で選定した適合薬剤の投与

分子標的薬など 300,000円〜800,000円
  • 上記治療費は、目安の金額です。治療内容により金額が変わります。

セカンドオピニオン

セカンドオピニオン 55,000円
セカンドオピニオン
(迅速対応)
110,000円
  • 依頼内容により金額が変わります。詳細はお問合せください。

訪問診療

診療費(医師+看護師) 66,000円
往復交通費 実費
  • 上記治療費は、目安の金額です。治療内容により金額が変わります。
    詳しくは当クリニックまでお問い合わせください。

オンライン診療

オンライン診療
(診療時間:1時間)
25,000円

エイジングケア

診察料
1回
3,300円
老化細胞除去療法(senolytic therapy)
月額
49,500円〜220,000円
Exosome+Cytokines療法
1回
55,000円〜110,000円
NMN増強療法
月額
16,000円
ミトコンドリア機能改善療法
月額
11,000円〜33,000円
免疫機能活性化療法
月額
3,300円〜11,000円
  • 治療内容により金額が変わります。本治療にあたって実施する各種検査は、別途料金となります。
    詳細はお問い合わせください。
  • ご希望・ご意思により治療を中止する際や、ご都合により来院することができず治療が継続出来なくなった場合には、がん遺伝子解析、ペプチド合成の進捗状況、細胞培養の進捗状況、薬剤の購入状況等に応じ、治療費の一部を払い戻し致します(一部治療を除く)。詳しくは初回診察時にご説明致します。
  • 外国籍の方は別料金となります。詳細はお問い合わせください

お支払い方法について

当クリニックでご利用可能なお支払い方法は以下となります。

  • 現金
  • 各種クレジットカード
  • 電子マネー(交通系ICカード・Waon・iD等)
  • 各種QRコード
  • 銀行振込(振込手数料はご負担願います)

健康保険の適用について

当クリニックでの治療は全て自由診療となりますので、健康保険は適用されません。

高額療養費の対象について

高額療養費は保険診療分のみが対象となります。
当クリニックでの治療は自由診療となりますので、高額療養費の対象にはなりません。

所得税の医療費控除の対象について

医療費控除の対象となります。治療費が一定額を超える場合、所轄税務署に確定申告書を提出するか、電子申告(e-tax)にて申告することで医療費控除が可能です。詳しくは所轄税務署にお問合せください。

給付対象になる保険について

民間の保険会社が販売している医療保険には、自由診療が給付の対象になるものもあります。
詳しくはご加入の保険会社へお問合わせください。

先進医療特約の対象について

現時点では先進医療特約の対象にはなりません。現在、厚生労働省より先進医療として認可されているのは大学病院など一部の限られた病院のみで、一部のがん治療のみが対象となっています。詳しくは厚生労働省のホームページをご参照ください。

ページトップへ戻る
ページトップへ